今シーズンラストの雪山登山!向かったのは福井県の名峰たち。
着実にマニアックな方向に、登る山も少しずつ標高2000mに近づいたり、雪山縦走などに手を出すなど「自転車旅」と並ぶ趣味へランクアップしてきました!
もうはっきり言えば、冬は特に自転車に乗りより断然「雪山」!!
・・・ということで、そんな今や趣味の中核をなす雪山登山。
その中でも一二を争う素晴らしい世界を見せてくれた「銀杏峰・部子山」を振り返っていきます。
-----------------------------------------------------------------------
土曜の早朝、私の大学からの旧友であり、一番の趣味仲間「say」くんと一緒に、車で郡上市の北側の白鳥ICへ!
もう土日の方が平日の出社より起きるのが3時間近く早い!
これがルーティーンになってきたw
さてさて、今回行くのは福井県の雪山登山。
日本百名山の一角である「白山」「荒島岳」を筆頭に、メジャーではないものの素晴らしい山が揃った山域です。
(紅葉の時期に行った「荒島岳」が素晴らしすぎた!)
きっと「雪山も素晴らしいだろう」という予想をして向かったわけですが、これが本当に予想を超える雪山っぷりで、これから冬季は毎年「福井」へ遠征合宿をしたいくらい!
1日目:銀杏峰・部子山
2日目:荒島岳
白山と大野平野を俯瞰する樹氷の稜線!「銀杏峰」の世界
こちらは縦走路で距離も長いという情報なので、急いで登り始めます!
出だしから福寿草が咲いて、テンションが上がる!
まず銀杏峰の前座である「銀杏峰前山」を目指して登り始めるけれど、これが中々の急登!
いや、普通に伊吹山の方がヤバかった。。。w
そして「銀杏峰前山」に到達すると、そこには・・・!
うわぁぁああああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
そして大野平野を隔てて、白銀の白山の峰々が!いつか足を伸ばしてみたい日本三名山の一つ。
私が雪山登山を行うモチベーションと言っても過言ではない、この美しくて可憐で、青空に映える冬のアート。
ここから進めば進むほど、登場してきて、それがシチュエーションごとに様々な美しさを魅せてくれて・・・
真っ白な世界に作り上げる繊細さ
樹氷の合間から荒島岳
この樹氷の陰影感が格好いい・・・!!
樹氷のバックには荒島岳と白山!雄大かつ美しい景色。
まるで桜並木のような佇まい。
といったほどに、圧倒的かつ感動的な樹氷の景色の連続!!
だから写真が捗りすぎてペースがとても落ち、山頂エリア近くまで3時間もかかりました(笑)
そして樹氷の稜線から、樹氷の雪原へと!
先程のこぢんまりとした雪山の美しさとは打って変わって、今度は大スケールの景色。
大野平野と白山へ向かって、銀杏峰の真っ白な稜線が続く!
いやぁ、色んな山に登った今シーズンだけど、一番The「雪山」という景色で、また新たな世界が広がった気がする!!
雪山登山は、こうした非日常の感覚の連続だから止められない!
登るたびに「あぁ、自分はこれを求めていたのだなぁ~」って感じる。
雪山は凍てつく危険で近寄りがたい世界として、一般的には忌避されがちだけど、そこを覚悟しても足を踏み入れたい!!
0 件のコメント :
コメントを投稿