ゆったりとした休日を楽しむなら、本山&覚王山エリアへ
私が現在住む町・名古屋市千種区にある「本山・覚王山」
ここは都市の中心から離れた、程よく都会という雰囲気で窮屈さはない。
加えて、電車がしっかり通り、近くにスーパーやコンビニなどがあり、暮らす上に困ることもなく、個人的には結構気に入っている!
そして愛知県内でも、このエリアといえば、豪邸が立ち並んでお洒落なイメージ。
決して、私が優雅というわけではないけれど、庶民の私も、その雰囲気に浸ることができる!!
今回は、そんな私の地元のちょっとした紹介をつらつらと〜
歴史を経てカフェの町へ
「本山・覚王山」ともに山の字が付いているように、少し小高い丘のようになっていて、平地ばかりの名古屋では珍しい場所。
そのためか、昔から別荘地として親しまれたり、月見の名所になっていたらしい!
また、仏教の始祖「ブッダ」の遺骨が寄贈・納入されたタイと日本の文化交流の地でもある。
これはあまり知られていない。
住宅地にいきなり五重塔が現れてびっくり!
先ほどのブッダの遺骨を納めるために創建された日泰寺で、この周囲に門前町(商店街)が発達したのだそう!!
その名残からか、お洒落な佇まいの店が多く、「カフェ通り」と呼べる覚王山。
まだまだ穴場がたくさんありそう(これから開拓し甲斐がある!!)だが、ひとまずは2店舗ほど紹介してみよう。
大満足のカジュアルランチ「Ji.Coo」
覚王山の丘を登りきったところにあるフランテと言うスーパーの最上階にあるカフェ「Ji.Coo」
広々として落ち着いた空間に、お洒落なインテリア!
ランチから食後のコーヒータイムまで心置きなくゆっくりと過ごすことができる点が満足度が高い。
そして、店の雰囲気の良さに負けない、クオリティの高いランチが頂けるところが最大のおすすめだ。
ランチは6種類から選ぶことができる!!
値段は、1400円〜と多少張るけれども、3種のデザートと食後の飲み物付きなので、お手頃ではなかろうか??
むしろこのくらいの価格帯の方が、富裕層が多い本山・覚王山エリアではウケるのかもしれない!
頼んだのはラザニアとカレー!
見るからに美味しそうなんだけど、本当に期待を裏切らない味!!!
ラザニアは、あつあつの幅広平打ちパスタ生地にたっぷりのチーズとミートソースのコンビネーションが抜群で、すんごく濃厚・・・。
一方、カレーは濃厚というより、サラリとしつこくなく、そこにじわ〜っと広がるトマトの香りが秀逸でした!!
そして最後に出てきたデザートも美味しすぎ・・・!
3種の表情の違う甘さに舌鼓♪♪
日によってラインナップも変わるので、これを楽しみに訪れている人もいるのだとか!?
いやぁ、1500円でここまで大満足の内容なら再訪必至!
名古屋文化である「モーニング」もやっているとのことなので、是非訪れてみたいところ。
👉お店情報はこちら
愛知で人気なドーナッツカフェ「ZARAME NAGOYA」
日泰寺の門前通りの中心には、有名なカフェやケーキ屋さんが立ち並び、その代表の一つが「ZARAME NAGOYA」
アメリカンテイストが効いた店内では、名物のドーナッツや、お洒落なカフェランチが頂ける。
今回はクリスマスということで、カラフルな仕様のドーナッツが数々ラインナップされていた。
そちらも頂きたいところだが・・・
ランチということで、4つのセットの内から、グラタン&ハンバーガーを注文!!
カフェご飯では、お腹いっぱいになりにくい食べ盛りの男子だけど、バケットお代わりし放題なので、ご心配なく(笑)
そして、相手の頼んだハンバーガーも味見させてもらったけれど、お肉のプルっとした弾力と味付けが好みで、次回は丸々ひとつ食べるのも良いかも!?
この辺りのカフェはメニューも豊富だし、そのどれもがクオリティが高いので、再訪したくなるのだろう。
う〜ん、我ながら良い場所に住んでいるなぁ〜と思います。
👉お店情報はこちら
隠れ穴場スポット揚輝荘で過ごす食後の時間
そんな時にピッタリな穴場散策スポットが、この本山・覚王山エリアにはあります。
その名も「揚輝荘」と言って、当時から現存する唯一の別荘。
マンションの裏手に回れば、いきなり現れる北方ヨーロッパ式の建築物に目を見張ります!!
この建物、実は現在、大手百貨店の一角となっている大丸松坂屋の創始者・伊藤次郎左衛門祐民が日泰寺に隣接して作った壮大な庭園の一部で
現存している南北のセクションについては見学が可能になっている。
修学院離宮を真似た南側の庭園は、観光地にある有名な寺院の庭とは相異なり、ひっそりとした落ち着いた面持ち。
そして北側にある聴松閣(さっきのヨーロッパ式の建物)についても、300円を払えば、中を見学可能!
これが非常に味のある面白いスポットでした。
特に、創建者の祐民のこだわりが現れていたのは、地下のホール!!
なんと、彼が行ったインド・ビルマへ仏跡巡礼の旅の軌跡が随所に散りばめられている
ホール全体を覆う柱一つ一つに施される装飾、仏画が描かれたり、ついにはアジャンター石窟寺院を模した場所まで・・・!!
そして何と!ガラスにヒマラヤ山脈を描き、朝日に合わせて山が色づいていく様子(モルゲンロート)まで再現されていた。
いやぁ、彼の視点で見たインド・ビルマ旅行が表現されている部屋、その熱狂ぶりが伝わってくるが、何だか分かる気がした!
私も自転車・登山・カメラ旅行にて様々な場所を訪れるけれど、その旅先で見る景色はいつも感動的で、熱狂させられる。
幸いなことに現代人の我々は、写真を通じて、その感動した瞬間を持ち帰ることが可能であり、その自己表現の場としてこうしたブログもある。
時代は変わっても旅人の価値観は普遍なんだなぁ〜と、どこか故人と心通じることができた気がした。
そんな歴史的にも、休日的にも、穏やかで充実した1日を過ごすことができた今日この頃。
旅に行きながらも、こうした日常の何気ない時間も楽しいものだと再確認。
過ごし方次第で、プライベートはどういう風にも味付けできる!!
今日も良い1日だった。
さぁ次の【写真紀行】は年明けの蔵王樹氷と銀山温泉!!
あぁ!楽しみすぎる!!!
〜完〜
0 件のコメント :
コメントを投稿