早朝、日の出とともに目が覚める!ここは標高930mの酸ヶ湯温泉キャンプ場
寒くなるかもしれないと懸念していたが、涼しくて快適な朝だった。
そして身体の方は、昨日の疲弊が無かったように、完全に回復していました!
今日も全力で旅を楽しめそうだ♪
それではテントを撤収して4日目スタート!!
東北編は後半へ突入します。
さて、今日の目下の課題は『八甲田山』を登山すること。
この酸ヶ湯温泉から登ることもできるが、それでは主脈を全部登れないし、何より標高差がある!
ということで、ロープウェイを使って登ることにしますが、9時から運行開始の為、空き時間で朝食と、サクッと名所の城ヶ倉大橋に行くことにした。
昨日の煮干しと揃って青森ラーメンのもう一つの名物「味噌カレーミルクラーメン」を頂きます(なんちゅう名前w)
そして、八甲田十和田ゴールドラインを少し下り、城ヶ倉大橋へ
八甲田山の大スケールの山裾と、その向こう側に広がる岩木山が一望できるし
津軽の名峰「岩木山」
もちろん八甲田山主峰の大岳までしっかりと望める!!
少し下って乗り場に着いたのは8時半前。
自転車において行ける荷物は全部くくりつけて、身軽な状態で登山できるよう準備する!!
これが後々効いてきます!
そんなこんなでロープウェイの山頂駅へ到着!
この時点で標高は1300mを超えてくる!
眼下には山ならではの大スケールの世界が広がってきます。
さっきの城ヶ倉大橋も!!
そして上を望むと、八甲田山の主脈のお目見え!!
八甲田山の縦走!心ゆくまで山の世界を堪能する。
天気が微妙で写真写りが悪いものの、実際目にした時の壮大なスケールの景色は目に焼き付いている。。。
赤倉岳(1548m)だ!
決してベストな天候ではないけれど、それはそれで野趣があって、厳しい山の世界の片鱗を見せてくれるから嫌いではない。
それにしても、「縦走」と名がつけば、そこに現れるのは素晴らしいスケールの世界!!
まだそこまで数をこなしたことがないけれど、登山といえば縦走こそ醍醐味だと思う。
道オタクとして、この頃オンロードだけでなく登山道オタクにもなりつつあるんだよなあ〜ww
もうすっかり見慣れてしまった高山植物のイワギキョウだけど
・・・と思ってたら、え!?!?
八甲田山は雪山としても名峰として知られているので、近いうちに登ってみたいなあ〜!!
さぁ、最後の大岳(八甲田山最高峰)へは、少し下ってから、一気に短距離を登るコース!
振り返れば、青森と津軽海峡を俯瞰しながらの登りで、真夏といえど少し寒いくらいの気温。
何もかもが非日常で、また一つ自分の世界が広がっていく感覚。
自転車も登山も一緒!自分の日本地図を構築していくツールなのだ。
根本的には何も変わらない!
そう思うと、自転車旅&登山のスタイルを私が確立したのは自然なことな気がする。
この旅スタイルに付き合ってくれる最高の親友もいることだし!
さぁ八甲田山山頂(標高1584m)で一枚!!
おはようございます。
返信削除一昨日、無事生還しました。
と思っていたら怒涛の更新!
これから少しずつ読んでいきます。いや~楽しみや。
にしても、八甲田山も登ってくれたんですね!有難うございます。
私も登りましたよ!小学校の遠足だったような・・・
青森県人は、夏は登山、冬はスキーで八甲田山を楽しみます。
ま、子供時代は貧しくて、マイスキーをなかなか買ってもらえませんでしたが・・・
そんなことより、この流れで行くとこの次は
(ねぶた、味噌カレーミルクラーメン、煮干ラーメン)
ではないでしょうか???
でわでは、続き楽しみです。
今日も良い一日を!
あ、そうそう、乗鞍チャレンジ旅も秋に来てくれたときに語りますね。
良い宿、アカン宿、オーダー毎に生簀から魚取り上げて捌いて寿司にしてくれる店(しかも一貫百円!)、台風による停電、通行止め、それに伴う迂回、停滞、それによって新しいチャリ友との出会い。ある宿で自分史上最高の爆笑とれたこと、etc・・・
ネタ豊富です(笑)
でわでは
ライツボさん
削除おはようございます!
いやあ、今までで一番コンテンツ的には充実した旅になったので更新が大変でした(笑)
また読んで貰えたら嬉しいです!
ライツボさんの読み通り、煮干しラーメンとねぶたですよ!!
偶然の遭遇だったので、感動ものでした!
八甲田山は年中楽しめるので素晴らしいですね!
青森県民羨ましい…
紅葉や樹氷の山、スキーもしてみたいなあ~
さてさて、乗鞍ですがお疲れ様でした。
聞けば聞くほど面白い話が引き出せそうで、次の11月を楽しみにしています(笑)
こちらも、山口くんがロードバイクに乗って1年が経過し、積もる話もありますし
また一緒に走りたいです!
紅葉の寒霞渓を最高に楽しもうと思っているので宜しくお願いします!