いざUFOラインの中核部へ
伊予富士からの大絶景を後にした私たち、そこから程なくして瓶ヶ森林道(UFOライン)のハイライトへ差し掛かる・・・!!
もう登りが終わり、標高的にも完全なる森林限界だと思ってはいた。
・・・のだが、それにしてもいきなり飛び込んでくるものだから!!
この景色を目の当たりにした時は、絶叫した!
これだ・・・これを見に来たかったんだ!走りたかったんだ!!!
美しい笹ヶ原にスーッと伸びる道。
まさに天空の道といったような圧倒的な開放感が、そこにはあった。
近頃、道フェチにさらに拍車が掛かってきた私からすれば堪らない道!!
美しさ、たおやかさを兼ね備えている。
←変態さんですねw
こんな極上の道を走れる喜びを噛み締める。
うわぁぁああ、さいこおおおおーーーーーーー!!!!
自力でここまで上がってきたものだから、より一層味わうことができるし、達成感も大きい。
いやぁ、短い区間だけれど、そこに忘れられない絶景が広がっていた!
ああ最高だった・・・。
と余韻に浸っていると、何か発見!
吉野川源流点だ!
こんな標高の高いところの一水源を起点に、あんな雄大な川が形成されていると思うと驚きしかない。
しかも、先程私たちが伊予富士で汲み取った水も、恐らくはこの吉野川の源流と似たようなものなのだろう。
自然の恵みに感謝!圧倒的感謝!!
おかげで今日1日、熱中症にならずに乗り越えられました。
さて、森林限界の風景から一転して、木々生い茂り、岩が荒々しい山岳ステージへ
四国最高峰の石鎚山に次ぐ、第二峰の「瓶ヶ森」の登山口付近の標高は1674m前後で、UFOラインの一番高いところになる。
ここまでのささやかな登りを終えると、しらさ峠と、よさこい峠までは下り
(特徴的な子持権現山の風景、これも石鎚名物)
下りきってから、石鎚スカイラインとの合流点まで200mほど登る!
UFOラインのキツイところは、案外この最後の登りだったりする。
ここにきたらアイスを食べると決めていたんだ・・・!!( ゚д゚ )クワッ!!
練乳みぞれかき氷が染み渡る〜〜〜!!
うはあ、うめえ!!!
この山の中では、これで最高の嗜好品だ。
さてと、時間を見ると現在16時。
日没が19時ということを考えれば、何かしたいところ・・・。
う〜ん、せっかく石鎚山来たんだから山頂で、夕日か朝焼けを見たいよね!
っていう話に持って行き・・・w
早朝3時に出ないと朝焼けはシンドいからということで、夕ご飯をかき込んで
風呂に入って、洗濯を終えて
いざ行かん!西日本最高峰へw
(お二人とも、登山ツーリングを上手くこなされたので、ボーナスステージですよw)
さてと、今夜泊まる白石ロッジは標高1500mほどなので500m弱の山行。
往復2時間半で行けるからアプローチしやすいし
しかも過去に登って道は大体把握しているから、今回はライトを持ってナイトハイクを試みてみます!
石鎚山山頂へやってきたぞ〜〜〜!!!
ここで標高は1960m
つまり海抜0mから約標高2000mまでやってくることができた。
この達成感と充実感はこの上ない!
天狗岳山頂もガスに囲まれて神秘的な雰囲気。
しかし、それ故に期待していた夕焼けは見ることは叶わず・・・
まぁ降水確率0%でも山の景色は分からないよね。
逆に陽が強く海水を熱しすぎて水蒸気が発生しすぎた為と推測する。笑
ということで予定より早く下山へ。
しかしながら、僅かな夕焼けでも素敵だったり
日中と日没の境界線に心踊らせたり
真っ暗な世界でも、ライトを点けながら進み、夜山の非日常な冒険を楽しむ!
そんな私たちの進む先に、ぽつぽつとささやかな光が・・・!!
何と、ヒメボタルだった。
こんなところで見られようとは
(写真は難しくて撮れませんでしたが・・・
そして最後には石鎚山を望む幻想的な夜景を堪能。
星空が綺麗すぎた・・・!!
ということで今日は最後の最後まで、山の世界そして道を堪能し尽くした内容になりました!!
しかし、これはまだまだ序章に過ぎない。
そう思えるほどに濃く印象的な旅は続いていく!
さぁ一杯やって寝よ!笑
0 件のコメント :
コメントを投稿