屋久島2日目で自転車から山へと移行。
地元民しか知らない超級山岳と秘湯を行く。
 |
登山道に突如現れる「万代杉」 |
4日目スタート!
今日から自転車から登山メインに移行する。
やはり屋久島の醍醐味は道路上ではない。やはり山・大自然だ!
まず目指すはモッチョム岳(標高944m)
山頂の眺めから屋久島のスケールを体感できる!と教えてもらったマイナーな山へチャレンジする。
観光客はまず知らない山だが、地元民曰く「この山を登れれば屋久島のどの山も登れる」ほど過酷な山だという。
実はこのモッチョム岳
私がよく見る「山クエ」というサイト
(登山を冒険に見立ててクエストレベルをつけているw)
でLv59という九州MAX級の難易度を叩き出している山である!!
しかし、そんなこと言われたら登りたくなるのが自分の性(笑)
登山道は、ほぼ急斜面で構成され、岩か木の根を歩くジャングル登山という感じで中々デンジャラス!
・・・が、それ故に楽しいよね(笑)
途中、氷が降ったり、ガスが出たり、暴風雨が酷かったものの、晴れ間もあって何とか見たい絶景を見ることができた!!
ちなみに山の難易度について、参考程度に
Lv62 傾山(1620m)大分県
Lv59 モッチョム岳(944m)屋久島
Lv58 大障子岩(1451m)大分県
Lv56 宮之浦岳(1936m)屋久島
上福根山(1646m)熊本県
市房山(1721m)熊本県・宮崎県
Lv50 大崩山(1620m)宮崎県
Lv39 霧島山(1700m)鹿児島県・宮崎県
Lv36 開聞岳(924m)鹿児島県
このうち青色の文字の山は、今回登る予定の山である!
▼▼▼
さあ、1日を振り返る。
まずお世話になった「ポンカン」のお母さんにお礼を言い出発します。
お母さん、本当に良い人(*´∀`)
西部に行ったら、絶対に泊まってほしい民宿の一つ。
最初に、栗生にある唯一の商店で補給を買っていく!
島の東部に対し、西部は何もないので自転車だと要注意である!!
まずは近くにある中間のガジュマルへ行ってみた。
中々大きくトンネルを作ってる面白い形のガジュマルである!!
前も書いたが、ガジュマルは立地や成長の仕方でまったく違うものに変わるから、興味深い。
さて、何とここで、いきなり町内アナウンスが

なんと、本日の屋久島と鹿児島を結ぶフェリーが全便欠航したとのこと・・・
1日ズレたら、屋久島入れんかった!
あぶねーあぶねー(笑)
加えて雨も強くなってきた!
この日は、夜まで何度も降ったり止んだりが続く屋久島らしいお天気。
この島にいると、雨に濡れるのが普通の感覚になります・・・

(笑)
さあ、しかし気にせず先を目指すだけだ!!
雨に濡れて心折れるのは昨日で克服した!笑
まさかの冬にひまわり(笑)
こんな時期にも見られるのか~(今は真冬の3月!
沿岸沿いは程よいアップダウンが続く!
とはいえ道は良いし、早朝は追い風のおかげで登りでも25km/h、下りでは45k/hは余裕に出る!
本当に楽だし、とばすのはとにかく楽しい!!
もうすぐモッチョム岳の登山口にいく分岐だ。ここから沿岸部を外れて内陸側へ向かいます。
見えてきた見えてきたモッチョム岳(一番右)
テンションが上がる!!
・・・ってかあれに登るの?(恐
さらに近づいていくと・・・いやぁ、こんなところに登るんかよ!?
ってくらい切り立った岩壁

3時間後にあの上にいるだなんて想像もできない。(笑)
加えて、登山道の入口・千尋の滝まで結構登る登る!
激坂区間もあり早朝から効きますねー・・・。
これは筋肉がもっとつくぞー、やったねとプラス思考(笑)
さあ、ようやく千尋の滝へ~
せっかく来たし自転車と

よく百名滝なんかは標高差とか、滝だけで勝負しがちだが、こんな風に周りの景観まで含めて評価すべきと思う!!
自然の圧倒的なスケールを感じるにはこの滝が一番!ってくらいだった!!!
まあ、もっと近づけたら良いのだけれども
ここで、名物かからん餅とタンカンアイスを補給する。
登山口に売店あって本当に助かった!
タンカンアイスが最高に旨い!!
ミルクとの相性がばっちりだ!
そしてしばしの休憩後、登山道へ
このときは、このルートが遠回りとはいざ知らず・・・(汗)
前半から岩登りがメインだった!(笑)
とにかく傾斜がキツい。
地味に体力を使う!
すると屋久島らしい苔むした沢を発見し、少し休憩だ。
なかなか癒やされる空間(*´ω`*)
しかし、まだまだ前半なので休んではいられない!!
先を急がねば!
途中の万代杉


今や縄文杉は近くまで寄れないので、この万代杉が近寄れるなかでは一番迫力があったかな!!
木の根地帯が増えてきた!!
まるでジャングルを登ってるみたいだ!!
登山道は繁茂した植物や岩で覆われ、もはや道じゃないみたい。
勾配もキツいし、休み休みいかないと到底もたない・・・。
さすがは屋久島で一番きつい超級といったところか。
時折下りも(ロープ付き)
するとまた登る!
中盤を越えるとアップダウンの繰り返し、なかなか標高が稼ぐことができない(汗)
モッチョム太郎
これも中々の迫力だった!
モッチョム太郎を過ぎたところで、ようやく一人の登山者とすれ違う。
どうも山頂付近はすごい暴風で、山頂まで行くのを止めたみたい・・・。
自分たちもどうしようかと少しは悩んだが、どんな状況でも自分は行くと心に決める!
せっかくここまで来たのに諦められない。
さあようやく開けたところに出てきた!!
少し霞んではいるが、素晴らしい展望!
ちょこっと飛び出ている杉が屋久島らしい雰囲気を醸し出している。
しかし氷に暴風雨が突如降ってきた。
山頂からの景色は果たしてしっかり見えるのか不安である・・・。
そこから山頂まで、尾根伝いを再び登ったり下ったり〜
道は狭く危険箇所も増えてくる!
さあ山頂が近づいてきた!
あの頂上の岩がゴールだ!
早く着きたいという気持ちが抑えられずにペースが上がる!!(笑)
しかし、立ちはだかるのは急勾配&デンジャラスゾーンの連続(笑)
さすがは超級の山!休ませてはくれない。
しかし、う~ん早く着きたい早く着きたいぃぃぃい~~~!!!
と気持ちがはやる!ペースが上がる!!
最後は駆け上がっていた。
さあ、ようやく頂上だ!!
(最後は凄まじい大岩登りが待っています)
しかし、若干不安は的中してしまった・・・
曇りがちで下界がよく見えない。
せっかく登ってきたのに・・・
とはいえ違うご褒美も!
この現象はとても稀らしく、良いことの前兆なんだとか。
これはもしかすると・・・!?
今日は天気が変わりやすいし、とりあえず待ってみることに!
すると、、、
おっ!?
おー、見えてきた見えてきた!!!
さっきの二重虹の効果がすかさず発揮された。笑

この岩場から島と海を見下ろす爽快感は堪んない!!
やっぱり登ったら、こういうご褒美がないとね!
やってらんないよ(笑)
田邉さん!リベンジしてきましたよ!!(笑)
しかし、温泉に入るため長居はできない!
今から行く平内海中温泉は干潮の2時間前後しか入れない天然温泉。
これは絶対に入りたい!!
屋久島への旅の計画段階から決めていたことだ。
だから、疲れてるからといってペースを落とすなんてできない。
間に合わせるために必死でモッチョムを駆け下りていく。
途中、置いてきぼりにしてごめん!後輩!(笑)
しかしこういう道は下りこそ怖い。
さっきの氷の影響で若干濡れているし・・・。
こうやって登りもあるし、、、(ワクワク
木の根がツルツル滑る滑る!!
あぶねーって思うことが何度か(汗)
ようやく前半に休憩した地点へ
ここまで来れば危険な箇所もほぼない。
ここでヤクシカに遭遇

カメラ目線w
彼らは相当近づくまで逃げない。
慣れておるのか人に(笑)
そして馬みたいにパカパカ逃げるし、遅いw
あと少し!!
あと40m下れば
ゴール!!
タイムは5時間くらい!!
結構早く良い感じなペースではないだろうか!?
さあ、休むことなく急いで平内海中温泉へ向かう!!
下りは一瞬!
いやあ、さっきまであのモッチョム岳(右)に登ってきたなんて信じられない・・・
登山は別世界へ移動するような感覚に陥ります!
少しアップダウンをゆき、こんなに距離あったっけ?って感じ
向かい風だったからかな・・・
ようやく平内へやってきた!
こんな感じの温泉。すぐそばまで波が押し寄せとぃる。まさに秘湯だ!!
予想と反して、結構たくさんのお客さんがいた!!
まあ脱衣所とか全くないので、勇気が入る(笑)
我々は、北海道を経て慣れているのでお構いなく

しかし、お客さん温泉を見学するためだけに来るのは止めて!!
湯船から出られないから、てか着替えられないから!(笑)
結局1時間くらいは入っていたかな~
風が寒かったし、若干お湯も・・・笑
とはいえ、やはり秘湯は良いですね◎
さあ、本日の宿に向かうが
消費カロリーに比して補給が圧倒的に不足。もうハンガーノック寸前だった。
近くに目ぼしいところはないか、探しながらゆく。
行き着いたのはカフェでカレー
 |
あまり栄えていない島の南部にも意外とカフェが多い! |
もうお腹空きまくってたから本当に美味しかった。最高、幸せだった・・・
ご飯二倍ありがとうございました!!救世主です。笑
まだ時間があったので、良さそうなとこを探索!
トローキの滝
日本で海に面してる滝は、こことオシンコシンの滝(北海道知床)だけらしい!!
夏に断念した知床を思い出す・・・。
リベンジしたいな、いつか!
走っていたらまたまた虹が

この日は降ったり止んだりの連続なので、1日に何度も虹が見れた!
さすがは一年中雨が降るという屋久島。
晴れていてもお構いなく降ってくる!!
そして猿川のガジュマル。
これでガジュマルも全部回れた!
どれも見るたびに自然の生命力に圧倒される!
てかコンクリート突き破る生命力って怖いなって・・・。(笑)
宿泊はモンゴルゲルの『大ちゃんハウス』へ
屋久島なのにゲルって…
って言わないでください。(笑)
で、なんでそこにしたかって?
だって異国情緒に浸りたかったから(嘘
登山口に近かったんだもん!
なかなかオーナーが冗談好きな人で楽しかった!
外国人客にジョークを言って笑わせるのが趣味らしいが、日本人にもお構いなくかましてくるぅ(笑)
さあ明日は早朝から縄文杉の方へ行くので、隣町の安房で買い出し
ついでに『かもがわ』にて夕飯
刺身定食
写真ではこぢんまりしているが、結構な種類があってどれも新鮮そのもの!臭みなし

ご飯が進む進む!
そして大ちゃんハウスに帰宅後は、明日に備えて早めに就寝(*´﹃`*)
さあ、明日は早朝5時前に出発して、屋久杉自然館からバスに乗り荒川登山口へ
縄文杉と九州最高峰の宮之浦岳(1936m)を目指す!!
さあ山場だ!(文字通りにw)
明日はどんな冒険が待っているのか!?
楽しみすぎる!!!
本日のルート
自転車の走行距離64km+モッチョム岳登山
SECRET: 0
返信削除PASS:
鎖場が好きなのでワクワクしながら写真を拝見しました♪
虹も綺麗!絶景が多いですね。
いつか絶対行こうと思います!!
SECRET: 0
返信削除PASS:
��いーちゃんさん
コメントありがとうございます!
鎖場が好きな人には堪んないスポットはたくさんあるので、モッチョムおすすめです!!
モッチョムと宮之浦を連チャンとかも良いですよ( ・ิω・ิ)
ぜひ行ってみてください!
SECRET: 0
返信削除PASS:
はぁぁぁ゜゜(´O`)°゜ええなぁ・・
もぅ、なんも言えねぇ゜゜(´O`)°゜笑
SECRET: 0
返信削除PASS:
��みかんさん
屋久島の自然を堪能した1日でした(*´ڡ`●)
これから書く宮之浦岳でも超絶景でしたので、また読んでください(笑)
SECRET: 0
返信削除PASS:
リベンジ、ありごとうございます!
ていうか、山頂からの眺め、こんなに素敵なんですね!
しかも虹!道中、大変だったとは思いますが最高の天気だったのでは?
羨ましすぎます。エエな~
明日は縄文杉ですね。晴天カモン!
でわでは、明日も良い山を!
SECRET: 0
返信削除PASS:
��ライツボさん
山頂に着いた頃はガスが薄く出て、視界が霞んでいましたが待ってみたら、あの絶景が見れました!!
結構すごい山でしたね(笑)
田邉さんから聞いている感じではもう少し難易度は低いと思ってました(笑)
縄文杉&宮之浦岳の日は快晴でしたよ!
そして雲海が凄かった!!
やはり登山は楽しい!